Twitterがサブスクである「Twitter Blue」をリリースをしました。

まずはカナダとオーストラリアで始まっています。
日本ではいつ実装されるでしょうか?
残念ながら現在はまだ未定です。
しかし、いずれ日本にもやってくるサブスクであるはず!
今回はそんな「Twitter Blue」についてまとめたので、3点で解説します。
Twitter Blueとは?
そもそも「Twitter Blue」とは、Twitterが提供する有料サブスクのことです。
今までTwitterはすべての機能が無料で使用できていました。
今後も無料でTwitterを利用することはできます。
加えて、「Twitter Blue」に登録することによって、今まで無かった機能も使えるようになります。
2021年6月3日より、オーストラリアとカナダで先行して「Twitter Blue」がリリースされました。
それぞれ月額で下記の費用が発生します。
・オーストラリア:4.49豪ドル/月
・カナダ:3.49加ドル/月
アメリカでは2.99ドルになると言われています。
日本では350円前後になる見通しです。
日本でのリリース日はまだ決まっていません。
待ち遠しい!
どんな機能がある?
「Twitter Blue」の機能について、判明しているものを簡単に紹介していきます。
■Undo Tweets(ツイートの取り消し)
送信したツイートを30秒以内に取り消すことができる機能です。
誤字脱字などを見つけることができます。
■Bookmark Folders(ブックマークフォルダ)
保存したツイートを分類できる機能です。
後でお気に入りのツイートが見つけやすくなりますね!
■Reader Mode(リーダーモード)
ツイートのスレッドを読みやすくしてくれる機能です。
スレッドをすべてまとめて読むことができます。
■Color Theme(カラーテーマ)
Twitterアプリでカラーオプションを選択できる機能です。
デスクトップ版ではすでに利用可能ですね。
■Dedicated Support(専用サポート)
専用のカスタマーサポートを受けることができる機能です。
「Twitter Blue」の非登録者とはどう違ってくるのか、詳細は判明していません。
以上になります。
なにか興味を惹かれる機能はありましたか?
登録するメリットは?
まず分かっているメリットは、そのお手軽な金額です。
月額350円前後ですからね。
前述した専用機能の中で、興味を惹かれるものがあれば、登録してみるのが良いですね。
自信で「Twitter Blue」の機能を試していく中で、他のメリット見つけることができるかどうか。
・・・
現在ぼく個人としては、「Bookmark Folders」機能が気になっています。
すでに「リスト」機能で、投稿者を分類して情報を得るようにしています。
ブックマーク機能による保存したツイートの分類と、上手くリンクしてくれるのではないかと考えています。
実際に使ってみてのお楽しみですね。
まとめ
今回のまとめです。
「Twitter Blue」について、その概要と機能、メリットについてお伝えしました。
日本でのリリース日はまだ未定ですが、近いうちにリリースされるはず。(2021年中に来ておくれ…!)
今まで無料で利用していたTwitterに、有料の機能が含まれることによって、どういった効果が生まれるでしょうか?
ぼくはリリース日に登録してみます。
自身の手と目によって効果を確かめます!
今回はこのへんで!
コメント